屋根塗装の種類と選び方【広島版】

2025年8月5日更新

屋根塗装の種類と選び方【広島版】〜スレート・瓦・金属屋根の違い〜

広島市や廿日市市など瀬戸内エリアで外壁や屋根の塗装を検討されている方に向けて、屋根材の種類とその特徴を解説します。結論からお伝えすると、屋根材にはそれぞれメリット・デメリットがあり、価格や耐久性、重さ、メンテナンス性を総合的に判断することが重要です。特に広島のように湿度が高く台風や梅雨の影響を受けやすい地域では、塗装のタイミングや屋根材の選び方が建物の寿命に直結します。現在最も普及しているのはスレート屋根ですが、金属屋根瓦屋根を採用しているご家庭もあります。屋根材の種類によって塗装が必要かどうかやメンテナンス方法が異なるため、本記事ではそれぞれの特徴を整理し、広島の気候を踏まえて選び方のポイントをご紹介します。

広島で使用されている代表的な屋根材

お住まいに使用されている屋根材にはさまざまな種類があります。スレート屋根はセメントと繊維を混ぜて薄く成型した板材で、価格が比較的安く軽量なことから一般住宅で多く採用されています。金属屋根(ガルバリウム鋼板やトタンなど)は金属製の板材で、軽量で耐震性に優れることから近年増えている屋根材です。一方、昔ながらの瓦屋根は粘土を高温で焼いて作るため重厚感があり、耐久性や断熱性に優れます。スレート屋根や金属屋根は防水性能が無いため定期的に塗装で保護する必要がありますが、日本瓦は焼き締められており防水性が高いため塗装によるメンテナンスが不要です。

スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)

スレート屋根は、セメントに繊維質を混ぜて薄い板状に成型した「化粧スレート」です。色やデザインが豊富で施工しやすく、初期費用が抑えられるため新築住宅やリフォームで多く用いられています。反面、屋根材そのものに防水性はないため塗装による保護が不可欠で、約10年程度で塗膜が劣化するとチョーキングや割れが発生し雨水が浸入するおそれがあります。スレート屋根の特徴をまとめると以下の通りです。

  • メリット:価格が安く軽量で、デザインバリエーションが豊富。建物への負荷が少なく耐震性に優れる。
  • デメリット:屋根材自体に防水機能が無く、塗装が必須。厚みが薄いため割れやすく、耐用年数は約20〜30年と短め。
  • メンテナンス:広島のように雨量が多く湿度が高い地域では、10年に一度を目安に塗装で防水性能を回復することが重要です。

瓦屋根(粘土瓦・セメント瓦)

瓦屋根は日本の伝統的な屋根材であり、粘土を高温で焼き締めて作る粘土瓦は50年以上の耐用年数を誇ります。瓦が割れなければ長期的に使用でき、耐火性や防水性に優れているため塗装でのメンテナンスは不要です。しかし瓦が破損すると雨漏りの原因になるため、漆喰(棟瓦の接着材)の補修や差し替えは定期的に行う必要があります。また同じ瓦でもセメント瓦やモニエル瓦はコンクリート製で防水性が低く、屋根材自体を保護するために塗装メンテナンスが必要になる点に注意が必要です。

  • メリット:断熱性・防音性・耐火性に優れ、夏涼しく冬暖かい。耐用年数が50年以上と非常に長い。
  • デメリット:重量があるため建物の構造体に強度が必要。地震時には補強が不可欠で、工事費用も高め。
  • メンテナンス:粘土瓦は塗装不要だが、漆喰の補修や瓦の差し替えを10〜20年ごとに実施。セメント瓦は10年程度で塗装が必要。

金属屋根(ガルバリウム鋼板・トタンなど)

金属屋根には、軽量かつ耐久性に優れたガルバリウム鋼板や、古くから使われているトタン屋根などがあります。金属屋根は軽量で建物への負荷が少ないことから耐震性が高く、部材同士の重なりが少ないため雨漏りリスクも低いのが特徴です。一方、金属は熱を伝えやすく遮音性が低いため、夏場の暑さや雨音が気になりやすいというデメリットがあります。ガルバリウム鋼板はアルミニウムと亜鉛の合金めっきにより耐食性が高く錆びにくいものの、表面塗膜が劣化すると腐食が進むため、スレート屋根同様に定期的な塗装で保護することが大切です。

  • メリット:非常に軽量で耐震性に優れ、耐候性や防錆性が高い。屋根勾配が緩い家でも施工可能。
  • デメリット:遮音性・断熱性が低く、雨音や夏場の暑さが気になる場合がある。塗膜が劣化すると錆びやすく、5〜10年ごとに塗装が必要。
  • メンテナンス:広島の沿岸部では塩害の影響を受けやすいため、防錆性の高い塗料を使用した定期塗装が推奨されます。

広島の気候を考慮した屋根材選び

瀬戸内海気候に属する広島は、年間を通じて降水量が多く湿度も高いのが特徴です。梅雨や台風シーズンには強い雨風にさらされるため、屋根材の防水性や耐風性が求められます。また夏は日差しが強く、屋根が受ける紫外線量も多いことから塗膜の劣化が早まる傾向があります。軽量な屋根材は地震時の揺れを軽減するため有利ですが、断熱性や遮音性も考慮しなければなりません。

スレート屋根はコストパフォーマンスに優れていますが、防水性能を保つには10年ごとの塗装が必須です。金属屋根は軽量で錆びにくいガルバリウム鋼板がおすすめですが、遮音性向上のために断熱材や遮音材を併用するのが良いでしょう。瓦屋根は重いものの耐久性が高く、長期的に見れば塗装費用が不要なためライフサイクルコストを抑えられます。ただし建物の構造や耐震補強が必要かどうか、専門家と相談して検討しましょう。

専門家からのアドバイス

塗装屋サクシードでは、広島市を中心に3,500棟以上の外壁・屋根塗装や屋根リフォームを手掛けてきました。「屋根の種類によってメンテナンス方法や耐用年数が大きく違うので、まずは自宅の屋根材を知ることが大切です。スレートや金属屋根は定期的な塗装で防水性を保たなければ寿命が縮まります。一方で瓦屋根は塗装不要ですが、漆喰の補修を怠ると雨漏りの原因になるため注意しましょう」と一級塗装技能士の担当者は話します。塗装屋サクシードでは無料診断とお見積りを実施しており、屋根材の状態を細かく診断した上で最適な工事プランをご提案しています。

よくある質問(FAQ)

Q. スレート屋根の塗装は何年ごとに必要ですか?
A. 広島のような湿度の高い地域では、塗膜の劣化が早いため10年に一度を目安に塗装することをおすすめします。塗装を怠ると屋根材の防水機能が低下し寿命が縮むおそれがあります:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
Q. 日本瓦の屋根は本当に塗装不要ですか?
A. 粘土瓦は50年以上の耐久性があり、焼き締めているため防水性にも優れ塗装メンテナンスは不要です。ただし瓦が割れたり漆喰が劣化した場合は補修が必要です。
Q. セメント瓦やモニエル瓦はどのようにメンテナンスすべき?
A. セメント瓦やモニエル瓦は粘土瓦と異なり屋根材自体に防水性がないため、定期的な塗装が必要です。塗膜が劣化すると防水性が失われるため、劣化サインが出たら早めに塗り替えましょう。
Q. ガルバリウム鋼板屋根の寿命はどのくらいですか?
A. ガルバリウム鋼板はアルミと亜鉛の合金めっきで錆びにくく、適切な塗装メンテナンスを行えば30〜40年程度の耐用年数が期待できます。ただし潮風の影響を受ける沿岸部では防錆性の高い塗料選びと定期点検が重要です。
Q. 屋根材選びで迷ったときはどうすればいいですか?
A. 価格・耐久性・メンテナンス性・デザイン・建物の構造を総合的に比較することが大切です。専門家の診断を受け、広島の気候やご自宅の条件に合った屋根材を提案してもらうのがおすすめです。

まとめ:屋根材を理解して後悔しない塗装工事を

屋根材にはスレート、瓦、金属といった種類があり、それぞれ価格や性能、メンテナンス方法が異なります。スレート屋根や金属屋根は屋根材自体に防水性がないため塗装で保護する必要があります。日本瓦は耐久性や防水性に優れており塗装不要ですが、漆喰の補修や割れた瓦の差し替えが必要ですセメント瓦は瓦でも塗装が必要になる点に注意しましょう。広島の気候や住宅事情を考慮しながら、自宅に合った屋根材を選び、適切な時期に塗装やメンテナンスを行うことで住まいの寿命を延ばせます。塗装屋サクシードでは屋根・外壁の無料診断やカラーシミュレーションを行っており、プロの目線で最適な屋根材と塗装プランをご提案しています。気になる方はお気軽にお問い合わせください。

無料診断・お問い合わせはこちら


広島県広島市・廿日市市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店

SUCCEED株式会社

https://e-tosou.info/
住所:

お問い合わせ窓口:0120-439-410
(9:00-18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:広島県広島市・廿日市市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://e-tosou.info/case/
お客様の声 https://e-tosou.info/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://e-tosou.info/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://e-tosou.info/contact/


スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級塗装技能士
  • 二級塗装技能士
  • 2級施工管理技士
  • 屋根瓦葺技能士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 職長衛生管理士
  • 足場の組立作業責任者
  • 危険物取り扱い者
  • ゴンドラ作業技能講習終了
  • 雨漏り検診アドバイザー
  • 建築施工管理技士
  • 石綿教育
  • 石綿作業主任者
  • 他、多数
トップ戻る