雨漏りを防ぐ縁切り部材『タスマジック』と『タスペーサー』の違いとは?

2025年8月8日更新

タスマジックとタスペーサーの違いと使い方|雨漏りを防ぐ縁切りの基本【広島市近郊の塗装屋が解説】

屋根塗装で見落とされがちな「縁切り」作業。しかし、これを怠ると雨漏りや屋根材の劣化を早めてしまうリスクがあります。本記事では、広島市近郊で多くの屋根塗装を手がける塗装屋サクシードが、「タスマジック」と「タスペーサー」の違いや、正しい使い方、選び方について徹底解説します。

1. 縁切りとは?なぜ必要なのか

スレート屋根(コロニアルなど)を塗装する際、塗膜で屋根材同士の隙間が塞がってしまうと、雨水の逃げ道がなくなり、逆に内部に浸水する恐れがあります。この隙間を確保する作業を「縁切り」と呼びます。

縁切りを正しく行わないと…

  • 雨漏りの原因に
  • 結露・カビの発生
  • 下地や野地板の腐食

つまり、塗装の仕上がりだけでなく、家の寿命にも関わる重要工程なのです。

2. タスペーサーとは?特徴と使い方

タスペーサーは、塗装後にスレート瓦の隙間を確保するために差し込む「縁切り専用部材」です。主に塗装前に屋根材の隙間に差し込むことで、意図的に通気性と排水性を確保できます。

▼ 特徴

  • 軽量で設置が簡単
  • 均一な隙間が確保できる
  • 下地や屋根材にダメージを与えにくい

▼ 使用条件

  • 屋根材の浮きがない場合
  • 塗膜が薄めで重なり部分が詰まっていない

3. タスマジックとは?特徴と使い方

タスマジックは、塗装後に屋根材が密着してしまった箇所に対して、専用のノコギリのような器具で縁を切る“後処理型”の縁切り工具です。

▼ 特徴

  • 塗膜をカットして通気を確保
  • 施工後でも対応可能
  • 水はけの悪い部分のみピンポイントで使用可能

▼ 使用条件

  • 屋根材が密着してしまっている
  • タスペーサーが使えない場所

 

4. タスペーサーとタスマジックの違い

項目 タスペーサー タスマジック
施工タイミング 塗装前に挿入 塗装後にカット
施工のしやすさ ◎(初心者でも可能) △(職人の技術が必要)
対応できる屋根 浮きの少ないスレート 塗膜で密着した屋根

5. サクシード現場での使い分け事例

広島市安佐南区のT様邸では、屋根の一部に浮きが見られたため、浮きの少ない箇所にはタスペーサーを使用し、浮きがある部分は後日タスマジックで縁切り処理を行いました。

このように、屋根材の状態に応じて使い分けることで、雨漏りリスクを最小限に抑えることができます。

6. よくある質問(FAQ)

Q. どちらを使えばいいのか迷ったら?
A. 現場の屋根材の状態や塗料の厚みなどを確認して、プロが適切な方法を選定します。心配な場合は無料診断をご利用ください。

Q. 自分でできる作業ですか?
A. タスペーサーは簡易ですが、屋根上作業は危険です。安全・確実な施工のためにも業者に依頼するのがおすすめです。

Q. 縁切りをしないとどうなる?
A. 雨漏りや結露、屋根材の早期劣化を招く可能性があります。

🏠 無料診断・ご相談はこちら ▶ https://e-tosou.info/contact/


広島県広島市・廿日市市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店

SUCCEED株式会社

https://e-tosou.info/
住所:

お問い合わせ窓口:0120-439-410
(9:00-18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:広島県広島市・廿日市市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://e-tosou.info/case/
お客様の声 https://e-tosou.info/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://e-tosou.info/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://e-tosou.info/contact/


スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級塗装技能士
  • 二級塗装技能士
  • 2級施工管理技士
  • 屋根瓦葺技能士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 職長衛生管理士
  • 足場の組立作業責任者
  • 危険物取り扱い者
  • ゴンドラ作業技能講習終了
  • 雨漏り検診アドバイザー
  • 建築施工管理技士
  • 石綿教育
  • 石綿作業主任者
  • 他、多数
トップ戻る